2025年9月21日日曜日
同窓会って普段何してるの?
戸田高・戸田翔陽の卒業生の皆さま、こんにちは。同窓会事務局長 酒井です。
前回の記事「同窓会組織って何?」では、同窓会の組織の構成員、存在意義についてお話させていただきました。
そこで今回は、同窓会って普段何やってるの?という疑問にお答えして、皆さまにより同窓会について知っていただこうかと思います。
本校同窓会では、役員の方々によって主に以下3点の事柄について活動されています。
1. お金の管理
2. 議案の議決
3. 会議の準備
では、上記それぞれについて説明していきましょう。
最初の1. お金の管理では、毎年卒業生から1人3千円ずつ戴いており、その収入から戸田翔陽の部活動遠征費・文化祭事業・同窓会事業への一部助成や、卒業証書ファイルの贈呈などの支出を行っています。
ですので、毎年多額のお金が動いているので、しっかりと収支を帳簿へと記録し、総会で一年間の決算報告と次年度の予算案の議決を行います。
詳しいお金の動きについて知りたい方は、是非総会へと足を運んでみてください。
次に 2. 議案の議決ですが、なんらかの理由により同窓会会則に変更を加える必要があったり、その年限りの大きな支出があった場合は、議題として起案し、役員会・総会で議決を行います。
過去の大きな支出の実績では、教室内へのエアコン設置や体育館内のWi-Fi設置などがあります。
議決に参加したいという方は、是非総会へと足を運んでみてください。
最後の 3. 会議の準備では、毎年役員会・総会を実施するために、開催場所の調整・確保や、決算報告書・議案が記載された資料の作成などを行っています。
もちろん総会に参加される方全員に配るので、資料に目を通してみたいという方は、是非総会へと足を運んでみてください。
ざっくり解説してみましたが、大体どのようなことをやっているかはお分かりになりましたでしょうか。
もっと総会に参加する人が増えたり、学校側と密に連携・支援を行うようになれば、活動内容は益々広がるかと思います。
以上が同窓会活動内容でしたが、上記のご説明した内容よりもさらに同窓会という組織を知りたいという方は、是非とも総会へと足を運んでみてください!!
戸田翔陽高等学校同窓会事務局長 酒井 理人
